支援方針

ポンプアップ

Four Leaf 合同会社では、様々な「困り感」を持つ子どもたちを主体とし、教育・保育・心理・生活などの専門性を活かしたチーム支援を行っています。
社会性やコミュニケーションを学ぶ場を提供し、5つの領域を中心に支援を実施しています。

また、保育所等訪問支援を取り入れ、学校訪問を通じて、子どもたちの「困り感」に学校と協力しながらアプローチ。
機能訓練や音楽療育を通して、日常生活に必要な動作や運動機能の向上、心身のコントロールスキルを培います。

さらに、ご家族様への相談援助や関係機関との連携を行い、包括的な支援を目指します。

本人支援:支援内容(5領域)

1. 健康・生活

  • 健康状態の維持・改善
  • 生活リズムや生活習慣の形成
  • 食事・整容・排泄・着脱・準備、片付けなどの基本的生活スキルの獲得

2. 運動・感覚

  • 粗大運動:姿勢保持・基礎体力づくり・ボール遊びなど筋力維持や向上
  • 微細運動:掴む・摘まむ・握る・ちぎる・丸める・塗る・はめる・切る・描くなどのスキル向上
  • 体育:柔軟ストレッチ・体幹ストレッチ・マット運動・縄跳び・鬼ごっこなどの実施
  • 認知・行動:認知の発達、空間・時間・数の概念形成、適切な行動の習得

3. 認知・行動

  • 認知の発達と行動、空間、時間、数等の概念形成の習得
  • 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得

4. 言語・コミュニケーション

  • 言語・非言語(身振り手振りやジェスチャー)の形成と活用
  • 言語の受容および表出
  • コミュニケーションの基礎能力向上
  • コミュニケーション手段の選択に関するプログラム実施

5. 人間関係・社会性

  • 他者との関わり、人間関係の形成
  • 自己の理解と行動の調整
  • 仲間づくりと集団への参加
  • パーソナルスペースの把握
  • 公共のルールや順番を守る、協調性のスキル獲得

家族支援

  • 児童の発達、特性に関する状況や子育てに関する悩み・相談への助言
  • 目標設定、支援内容に関する相談や助言
  • SNSツールでの連絡ノート、送迎時の会話 などで随時情報共有
  • 家族のニーズに応じ、居宅訪問や事業所内での定期相談を実施

移行支援

  • 学校や関係機関との情報交換、担当者会議を実施
  • 訪問支援を通じ、学校と協力しながら児童を取り巻く環境を整える
  • 児童館や地域の体育館を活用し、事業所以外の児童との交流の場を提供

地域支援・地域連携

  • 地域資源を活用し、地域の方々との交流の場を設ける
  • 地域内で安心して過ごせる環境をつくる
  • 工場や施設見学を通じ、社会への興味や理解を深める

職員の質の向上

  • 初任者研修、スキルアップ研修の実施
  • 毎月の職員会議、ストレスチェック、定期ヒアリングの実施
  • 虐待防止・身体拘束防止・重大事故防止に関する研修
  • 感染症防止・防犯・災害対策の研修および演習の実施
  • 外部・内部研修への積極的参加

主な行事

1. 機能訓練

  • 微細運動:紐通し、指先スタンプラリー、マッチング、箸トレーニング、濃淡ぬりえ
  • 粗大運動:ボール遊び、トランポリン、運動会、公園遊び、スイミング

2. 音楽療育

  • よさこい、リズム遊び、リトミック表現遊び、ダンス、楽器演奏

3. 季節のイベント

  • 初詣、節分、プール遊び、ハロウィンパーティー、クリスマス会など

4. 製作活動

  • 家族の日製作、敬老の日製作、年賀状製作、活動室の装飾など

5. 奉仕作業

  • 洗車、活動室の整理整頓や清掃、草抜き、ごみ拾いなど

6. 食育活動

  • ケーキ作り、新米おにぎり作り、弁当作りなど

7. SST活動(ソーシャルスキルトレーニング)

  • 工場・施設見学、老人ホーム訪問、体育館イベント、事業所でのカフェ開催など

支援プログラム内容

機能訓練

専門支援員監修のもと作成されたプログラムで、バランス感覚や力のコントロール、瞬発力や判断力を鍛え、健康の維持・改善を促進します。

主な活動:

  • 視覚的支援:絵カード、タイムスケジュール、タイマー、玩具貸し出しカードなど、見通しが持てるものを使用
  • カードや声掛けによる排泄誘導
  • 身辺整理を踏まえた奉仕作業
  • バランスボールやトレーニングペダルを用いた筋力促進
  • 定期的な身体測定で健康保持
  • 鬼ごっこやサッカーなど、遊びを通じた体力向上
  • SST(ソーシャルスキルトレーニング)カードやペープサート等を用いたスキルトレーニング
  • 認知過程の発達を促す「コグトレ」

コグトレ

「見る」「聞く」「想像する」ための認知機能強化トレーニング
コグトレでは、認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)を向上させるトレーニングを行います。

ポンプアップでは、帰る前の時間に取り入れ、脳の活性化を促進しています。

音楽療育

音楽には情緒を安定させる力があり、コミュニケーションの一環としても活用できます。
ポンプアップでは、「メンタルミュージックアドバイザー」や「音楽療法カウンセラー」の資格を持つ職員が音楽療育プログラムを実施しています。

主な活動:

  • よさこい
  • 楽器を使った自由な表現
  • 音の違いを聞き分けるリスニング
  • 廃材を用いた楽器作り
  • 音楽に合わせたリトミック(模倣)
  • リズムに合わせた合奏

食育

調理師免許を持つ職員による食育活動を、月に1度実施。
レシピを見ながら自分で食材を切るなど、出来上がるまでの工程を楽しみながら学ぶことができます。
自分で作ったおやつは格別に美味しいようです。

記事URLをコピーしました